本当に役立っている?実践機会の設定

役立っているかどうかをしっかりと調べる

普段の仕事以外で勉強する場を作ることで人材の成長を促進できます。たとえば、社内の経験豊富な人材や外部の講師を利用して人材育成研修を実施する中で業務に使用できる知識や技術を習得してもらえば、会社の売上や利益アップが見込めるようになります。ただ、人材育成研修を成功させるには、役立っているかどうかをしっかりと調べることが重要なポイントです。実施するだけでも意味はありますが、そこで終わってしまうのはもったいないです。人材育成研修に参加した人材がどのように変化したのか、会社の業績は良くなったのかなど確認する作業は必ず行うべきです。また、実践機会を設定することも人材育成研修が成功しているかどうかの判断に使用できます。

実践する機会を設けて報告書を作成してもらいましょう

人材育成研修に参加する中で身に付けた知識や技術を実践する機会を設けることは、開催する意味があるのかどうかを判断するうえで重要です。仮に参加した社員の成績がアップしたり、会社の利益が増えたりなどしている場合は次回も開催すべきですし、何も変化が見られなかった場合は改善が必要ですし、場合によっては開催を見送る決断をすることができます。 また、実践する機会を設ける際は参加者に報告書を作成してもらいましょう。報告書に人材育成研修で学んだことを記載してもらったり、実践した際の感想を述べてもらったりすることで本当に身についているのかどうかを見極められます。不充分な社員は再び人材育成研修に参加させたり、実践する機会を設けたりなどして身に付けられるまで努力してもらいましょう。